2024年現在、ニュースでは「豪州へワーホリ出稼ぎ!」という心躍るキャッチフレーズに惹かれる方も多いのでは?看護師をしていて国際協力や国際看護師に興味がある方はほとんどが目にしたことがある「World Avenue」さんのAIN(Assistant in Nursing)プログラムは、オーストラリアで英語留学をしつつ看護助手として就労経験も出来るプログラムで有名ですね。
CNAとは?
CNAはCertified Nursing Assistantsの略称で、アメリカの看護助手のことを指します。
アメリカはイギリスやオーストラリア、カナダのようなワーキングホリデー制度はありません。更に、看護助手による就労ビザは取得は困難であると言われているため、アメリカでCNAとして働くためには既にアメリカ永住権を持っている方(グリーンカード保持者)に限られるケースが多いのではないかと思います。
私も結婚を機にCR-1ビザ(配偶者ビザ)を申請し、ビザが下りてから渡米→CNAプログラムに参加・就職しました。
なぜRNでなくCNAを選んだのか?
多くのWebサイトや友人、インフルエンサーなどは日本で看護師経験を積み、アメリカRN(正看護師)免許を取得し働いている方が多くいます。
私自身もRN取得を目指そうかと考えたことがあったのですが、圧倒的英語力不足、更にCR-1ビザ申請時の時間的負担や苦労から、アメリカでRNをやる体力や自信、勇気が持てませんでした。というのも、アメリカは訴訟大国。看護師が訴えられる話も珍しくありません。そのため、まずはCNAとして、アメリカという国、そして異国のヘルスケア文化や特色に慣れてからじっくりRNに挑戦しても遅くないだろう、と現在の結論に至りました。
以下に当てはまる方はCNAにおススメです!
- 日本で看護師経験がある
- アメリカ人配偶者もしくはフィアンセがおり、将来的にアメリカ永住権を取得予定
- アメリカ正看護師に興味はあるが英語力が足りない
- アメリカ正看護師として働くまでの期間、病院や施設の環境に慣れておきたい
- アメリカ正看護師としての就活が不安なため、CNAで希望分野のユニットで働き、RN就活時のアドバンテージにしたい
- アメリカ正看護師免許取得勉強中に生活費を稼ぎたい
CNAの業務内容や、CNAになるためのプロセスなどが気になる方は以下の記事をどうぞ☺