NCLEX&RN資格情報

アメリカでCNAとして働きながら、RN(正看護師)を目指したい日本人のみなさんへ。

こんにちは!このブログを書いているリルです☺️
私はウィスコンシン州でCNAとして働きながら、RNを目指し、CGFNS(今はTruMerit)への申請やNCLEXの勉強をコツコツ進め、ついにRN資格を取得しました✨

このページでは、日本人がCNAからRNを目指すときに役立つ情報をまとめています。
「アメリカで看護師としてキャリアアップしてみたいけど、何から始めたらいいの?」と思っている方のヒントになればうれしいです💡


CNAからRNになるまでのステップ

日本の看護師資格を持っている方が、アメリカRNにステップアップする流れはこんな感じです👇

1️⃣ TruMerit(旧CGFNS)で書類審査をクリアする
2️⃣ 州のBON(看護協会)で書類審査をクリアする
3️⃣ 試験の受験許可(ATT)が出るのを待つ
4️⃣ PearsonVUEでNCLEX試験を予約する
5️⃣ NCLEXに合格すると、RNライセンス取得!🎉

実際は、書類準備に時間がかかったり、英語力の壁があったり…ちょっとしたハードルはあります。

でも大丈夫!
私自身、CNAとして週32時間以上働きながらでも、7〜8か月で書類準備からNCLEX合格までたどり着けました。

日本人看護師さんはすでに病態や薬の知識がしっかりあるので、正しい情報と効率的な勉強法さえあれば、必ず合格できます!


こんな方におすすめの情報です

  • CNAとして働いているけど、RNを目指すか迷っている方
  • TruMerit(旧CGFNS)の申請や書類準備の流れが知りたい方
  • 働きながら、効率よくNCLEX合格したい方
  • 日本人ならではのつまずきポイントや勉強法を知りたい方

同じようにCNAからRNを目指す仲間に、少しでも役立つ情報を届けたいと思っています🌸


記事一覧(まずはこちらからどうぞ!)

CNAからRNにステップアップ!現役CNAが奮闘するRNへの道
RNを目指した理由、TruMerit申請、NCLEX勉強法などの体験談まとめ。

CGFNS申請のリアル体験談:書類準備と郵送のコツ
日本からの書類送付・費用・かかった日数まで詳細に解説。

働きながら6ヶ月で合格!NCLEX勉強法&おすすめ教材
UWorldの使い方、日本人が苦手なポイント、時間管理のコツ。

NCLEX当日の流れと体験談

試験会場の雰囲気、当日の持ち物、試験の心構えのヒント。

合格後の手続きとRNとして働くまでのステップ
合格後にやるべきこと、就職活動のポイント。


日本人目線だから伝えられること

アメリカで資格取得を目指すとき、
「どこに何を申請すればいいの?」「英語ができなくても大丈夫?」
そんな疑問だらけで不安になりますよね💦

私も最初は、ネットの情報がバラバラで何から始めたらいいかわからず、すごく不安でした。

だからこそ、このページでは、私が実際に経験したリアルな情報を、日本人目線でわかりやすくまとめています。
同じようにアメリカで看護師を目指す仲間の背中を、少しでもそっと押せたらうれしいです🌱


✉ 質問・コメントもお気軽にどうぞ!

「ここがよくわからない!」「もっと詳しく知りたい!」などあれば、
ブログのコメント欄やお問い合わせフォームから気軽にメッセージください。

InstagramのDMでもOKです!
気軽に繋がってくださいね😊


この記事は参考になりましたか?
はいいいえ
タイトルとURLをコピーしました