こんにちは。Rihoです。
CNAの仕事やアメリカの病院のあれこれをこちらのWebでは紹介していますが、この度、アメリカのRN資格取得を目指すことにしました!
まだまだ申請や勉強の途中なので、アメリカ看護師になるためのTipsなどは紹介できませんが(正直私が書かなくても意外とアメリカRNになるためのステップを書いているブログやサイトは沢山ありますので…)、ちょっとした日記感覚で1ページお付き合い頂ければ幸いです☺
なんでRNの資格取得を目指すことにしたのか
なにか目標を持つためには、動機って大事ですよね。モチベーションがないと、お金も時間もかかるRNライセンスの申請・受験はとてもじゃありませんが、やりきれないと思います。
でも私、RN資格を取ろう!と決めたはいいものの、実際にRNとして働く勇気は未だに沸いていないのです。
理由はいくつもあります。
- 英語でのコミュニケーションにいつまでも自信を持てない。実際に何を話しているか分からない時もまだまだ沢山あります。アメリカは広く、多くの人種の方がいる地域もありますが、私の住んでいる場所では8割が白人、あとの2割がメキシコなどスペイン語圏から移住された方、数%がHmong(モン)というラオスやベトナムの山岳地帯の地域に住んでいた民族の方が住んでいます。白人のコミュニティが大きいため、綺麗なアメリカ英語を話す方が圧倒的に多く、日本語訛りの英語だと中々聞き取ってもらえないのです。
- ネイティブではない自身の英語力で患者さんの命を預かる職業についても大丈夫なのだろうか。信頼関係は構築できるのだろうか。
- じゃあ英語の勉強漬けだ!と勉強しようと思っても、何をしたら良いかいまいち分からない。そもそも学校に行くわけでもない、就職もクリア出来た今の状況で、モチベーションが中々湧かない。
そうです。ネガティブで慎重で完璧を目指したがるくせにナマケモノなのです😂
そんな自信のない私ですが、英語力も中途半端、日本でのRNとしての経験や知識がどんどん薄くなっていく感覚に焦りを感じました。家と職場の往復だけの毎日にも嫌悪感があり、「何か目標を作れば、自分の意識や英語力が変わるかもしれない」と思い、RN資格取得を目指すことにしました。
将来本気でRNになりたいと思うかもしれないので、そう思った時に遅くないように。そして、医療英語、しかも専門分野であればモチベーションが維持できるのでは?と考え、「RNライセンス取得」を英語勉強の一環として取り組むことにしました。
アメリカRNライセンス取得のために、今何をしているのか
アメリカ看護師について調べたことがある方はお分かりだと思いますが、日本の国家資格とは異なり、アメリカ看護師資格は州ごとに発行されます。そのため、住んでいる州や働きたい州の資格を取らなくてはその州で働くことが出来ません。
更に、州によって免許取得のプロセスや条件が異なる点がやっかいです。
当初は現在住んでいるWI州で申請しようと考えていましたが、アドバイスも何も頂けない状態での申請は大分骨が折れる…更にWI州は英語のスコアを条件としています(IELTS6.5/Speaking7.0がボーダー)。そのため、英語スコアを必要としないNY州でまずは申請し、そのあとにIELTSの受験やエンド―ズメントを行うことを選択しました。
RN資格取得までのおおまかな流れ
ざっくりとですが、日本看護師資格を保有している場合のアメリカ看護師免許の書き換えは以下のプロセスで行われます。
- CGFNSでの書類申請(CGFNS:卒業した学校の看護教育がアメリカの看護教育と同等か審査する機関)
- 卒業した教育機関の卒業証明や成績証明、指定書類の提出&審査
- 看護師免許の提出&審査
- 州の看護委員会(BON:Board of Nursing)での審査
- BONでの審査終了後に受験番号が付与される
- NCLEX-RN受験
州によっては英語力のスコア提出をどこかの段階で行う必要があったり、州のBONで指定のオンライン研修を修了する必要があります。
2025年1月現在、CGFNSの審査は16週間程度かかるようです。
![](https://wisconsincna.blog/wp-content/uploads/2025/01/CGFNS-estimatedtime-1024x591.png)
引用:CGFNS Application Processing Times https://www.cgfns.org/support/application-processing-times
実際にどんなプロセスでRN資格取得を目指しているか
参考になるかは分かりませんが、私のRN資格取得を目指したタイムラインを紹介します☺
- 2024年秋~RN資格取得を本気で目指そうかなと思い始める
CNAとして働くことには満足しているが目標もなく仕事と家の往復の日々に「今の自分を変えたい!」という思いが湧く。
- 2024/9情報収集を始める
住んでいるWI州のRNになるためにはどのようなステップが必要なのか情報収集を始める。
- 2024/10/6CGFNSにアカウント登録する
アカウント登録したものの、プロフィールの入力の時点で「?」が沢山出てきて途中で放棄。CGFNSのプロフィール入力に関するブログやコミュニティがないか情報収集を再開。
- 2024/10/9Belightコミュニティを見つけ、コミュニティに申し込み・参加する
アメリカ看護師のコミュニティであり、コミュニティの方皆がエージェントに頼らず自力でCGFNSに通過していることを知る。「これだ!私もこのコミュニティに参加したい!」とコンタクトを取り、コミュニティに参加する
- 202411/27Belightのアメリカ看護師ピアサポートコミュニティに入る
BelightにはFacebook上でのコミュニティとSlack上でのコミュニティの2つが存在する。月額料金を支払うことでより多くのサポートを受けられるSlack上のコミュニティ「ピアサポートコミュニティ」に入る
- 2024/11/30CGFNSのプロフィールを入力完了し、NY州のサービスを購入
ピアサポートコミュニティでサポートして頂き、無事にCGFNSのプロフィール欄の入力を完了する。住んでいる場所はWI州であるが、前例が多くアドバイスが受けやすいNY州で申請し、NCLEXに合格したらWI州にエンド―ズメントすることを決意。
- 2024/12/6教育機関・厚生労働省に送付する書類を準備し、発送する
卒業した教育機関や厚生労働省にコンタクトを取りつつ、必要な書類を準備。EMS封筒や切手など日本でしか手に入らないものは日本にいる家族に依頼。1週間程度で準備から発送まで一気に進める
- 2024/12/16教育機関が書類を受け取り、書類作成の段階に入る
貧乏性が発症し普通郵便でアメリカから日本に送ったが無事に10日程度で現着。アメリカの国際便+速達だと1通90ドル程度、合計で200ドル弱はかけられん…と合計30ドル程度の普通郵便を選択。無事に届いて一安心…
- 2024/12/19厚生労働省に書類が届き、書類作成の段階に入る
- 2024/12/23UWorld(NCLEX勉強ツール)を購入
1年間のサブスクで購入。
- 2025/1/16教育機関・厚生労働省共に同日にCGFNSに書類を発送
1か月程度で準備から発送まで実施してくれました。日本の機関は対応が早くて助かります。しかも書類作成料金など不要の日本、素晴らしい。アメリカだったら恐らく3か月以上かかる+100ドル以上支払うことになるだろうなあと思います笑
- 2025/1/22EMS追跡上、CGFNSに書類が到着する
書類到着後もCGFNSダッシュボードは中々「Review」にはならず。毎日ステータスが変わってないかチェック。
- 2025/01/24厚生労働省の書類のステータスが”Received”にupdateされる
Reviewにはなっていないが、Recievedとステータスがupdateされて一安心。教育機関の方もここ数日でupdateされるのではと期待。
- 2025/1/27教育機関の書類のステータスが”Received”にupdateされる
- 2025/1/28CGFNS書類審査終了
EMS到着から驚きのスピードで審査が終了。NY州の看護協会(NYSED)に審査結果が送られるため、ここからはNYSEDでの審査準備を行う。
※Belightについてはこちらを除いてみてください☺:https://belight-eee.com/
CGFNSの書類審査期間について
CGFNSの書類審査は数か月かかると聞いていたのですが、私の場合”Received”からたった1日で審査終了しました。アメリカの運転免許証発行なみのスピード感です。
アメリカの配偶者ビザ(グリーンカード)取得時はUSCISとNVCの2つの機関で審査が行われていたのですが、コロナ禍もあってかUSCISの審査だけで1年かかりました。
RN免許取得の場合もCGFNSとBONという2つの機関*をまたがないといけないため、CGFNSも同様に数か月かかるだろうな…と思っていたところ、このスピード感。アメリカは気まぐれすぎて、書類審査はいつもビビります。
※州の看護協会のみの審査でNCLEX受験資格が貰える場合もあります
尚、アメリカ在住+グリーンカード取得済(SSN取得済)という条件の影響か、高校卒業証や公認証書は求められませんでした。厚生労働省と教育機関の書類のみであり、日本でもCGFNS申請できますが、アメリカ在住だとより簡単に書類審査が進められるのかなと思います。
おわりに
このページはのんびり進捗があるたびに更新しようと思っています。
現在はのんびりNCLEX勉強中ですが、2025年内にNCLEX合格が今の目標です。
しばらくはCNAとして引き続き働きますので、病院でのびっくり案件なども今後紹介していきますね♪