アメリカCNAからRN資格取得にチャレンジします!

こんにちは。Rihoです。

CNAの仕事やアメリカの病院のあれこれをこちらのWebでは紹介していますが、この度、アメリカのRN資格取得を目指すことにしました!

まだまだ申請や勉強の途中なので、アメリカ看護師になるためのTipsなどは紹介できませんが(正直私が書かなくても意外とアメリカRNになるためのステップを書いているブログやサイトは沢山ありますので…)、ちょっとした日記感覚で1ページお付き合い頂ければ幸いです☺

なんでRNの資格取得を目指すことにしたのか

なにか目標を持つためには、動機って大事ですよね。モチベーションがないと、お金も時間もかかるRNライセンスの申請・受験はとてもじゃありませんが、やりきれないと思います。

でも私、RN資格を取ろう!と決めたはいいものの、実際にRNとして働く勇気は未だに沸いていないのです。

理由はいくつもあります。

  • 英語でのコミュニケーションにいつまでも自信を持てない。実際に何を話しているか分からない時もまだまだ沢山あります。アメリカは広く、多くの人種の方がいる地域もありますが、私の住んでいる場所では8割が白人、あとの2割がメキシコなどスペイン語圏から移住された方、数%がHmong(モン)というラオスやベトナムの山岳地帯の地域に住んでいた民族の方が住んでいます。白人のコミュニティが大きいため、綺麗なアメリカ英語を話す方が圧倒的に多く、日本語訛りの英語だと中々聞き取ってもらえないのです。
  • ネイティブではない自身の英語力で患者さんの命を預かる職業についても大丈夫なのだろうか。信頼関係は構築できるのだろうか。
  • じゃあ英語の勉強漬けだ!と勉強しようと思っても、何をしたら良いかいまいち分からない。そもそも学校に行くわけでもない、就職もクリア出来た今の状況で、モチベーションが中々湧かない

そうです。ネガティブで慎重で完璧を目指したがるくせにナマケモノなのです😂

そんな自信のない私ですが、英語力も中途半端、日本でのRNとしての経験や知識がどんどん薄くなっていく感覚に焦りを感じました。家と職場の往復だけの毎日にも嫌悪感があり、「何か目標を作れば、自分の意識や英語力が変わるかもしれない」と思い、RN資格取得を目指すことにしました。

将来本気でRNになりたいと思うかもしれないので、そう思った時に遅くないように。そして、医療英語、しかも専門分野であればモチベーションが維持できるのでは?と考え、「RNライセンス取得」を英語勉強の一環として取り組むことにしました。

アメリカRNライセンス取得のために、今何をしているのか

アメリカ看護師について調べたことがある方はお分かりだと思いますが、日本の国家資格とは異なり、アメリカ看護師資格は州ごとに発行されます。そのため、住んでいる州や働きたい州の資格を取らなくてはその州で働くことが出来ません。

更に、州によって免許取得のプロセスや条件が異なる点がやっかいです。

当初は現在住んでいるWI州で申請しようと考えていましたが、アドバイスも何も頂けない状態での申請は大分骨が折れる…更にWI州は英語のスコアを条件としています(IELTS6.5/Speaking7.0がボーダー)。そのため、英語スコアを必要としないNY州でまずは申請し、そのあとにIELTSの受験やエンド―ズメントを行うことを選択しました。

RN資格取得までのおおまかな流れ

ざっくりとですが、日本看護師資格を保有している場合のアメリカ看護師免許の書き換えは以下のプロセスで行われます。

  1. CGFNSでの書類申請(CGFNS:卒業した学校の看護教育がアメリカの看護教育と同等か審査する機関)
    • 卒業した教育機関の卒業証明や成績証明、指定書類の提出&審査
    • 看護師免許の提出&審査
  2. 州の看護委員会(BON:Board of Nursing)での審査
    • BONでの審査終了後に受験番号が付与される
  3. NCLEX-RN受験

州によっては英語力のスコア提出をどこかの段階で行う必要があったり、州のBONで指定のオンライン研修を修了する必要があります。

2025年1月現在、CGFNSの審査は16週間程度かかるようです。

引用:CGFNS Application Processing Times https://www.cgfns.org/support/application-processing-times

実際にどんなプロセスでRN資格取得を目指しているか

参考になるかは分かりませんが、私のRN資格取得を目指したタイムラインを紹介します☺

アメリカRN資格取得に向けたタイムライン
  • 2024年秋~
    RN資格取得を本気で目指そうかなと思い始める

    CNAとして働くことには満足しているが目標もなく仕事と家の往復の日々に「今の自分を変えたい!」という思いが湧く。

  • 2024/9
    情報収集を始める

    住んでいるWI州のRNになるためにはどのようなステップが必要なのか情報収集を始める。

  • 2024/10/6
    CGFNSにアカウント登録する

    アカウント登録したものの、プロフィールの入力の時点で「?」が沢山出てきて途中で放棄。CGFNSのプロフィール入力に関するブログやコミュニティがないか情報収集を再開。

  • 2024/10/9
    Belightコミュニティを見つけ、コミュニティに申し込み・参加する

    アメリカ看護師のコミュニティであり、コミュニティの方皆がエージェントに頼らず自力でCGFNSに通過していることを知る。「これだ!私もこのコミュニティに参加したい!」とコンタクトを取り、コミュニティに参加する

  • 202411/27
    Belightのアメリカ看護師ピアサポートコミュニティに入る

    BelightにはFacebook上でのコミュニティとSlack上でのコミュニティの2つが存在する。月額料金を支払うことでより多くのサポートを受けられるSlack上のコミュニティ「ピアサポートコミュニティ」に入る

  • 2024/11/30
    CGFNSのプロフィールを入力完了し、NY州のサービスを購入

    ピアサポートコミュニティでサポートして頂き、無事にCGFNSのプロフィール欄の入力を完了する。住んでいる場所はWI州であるが、前例が多くアドバイスが受けやすいNY州で申請し、NCLEXに合格したらWI州にエンド―ズメントすることを決意。

  • 2024/12/6
    教育機関・厚生労働省に送付する書類を準備し、発送する

    卒業した教育機関や厚生労働省にコンタクトを取りつつ、必要な書類を準備。EMS封筒や切手など日本でしか手に入らないものは日本にいる家族に依頼。1週間程度で準備から発送まで一気に進める

  • 2024/12/16
    教育機関が書類を受け取り、書類作成の段階に入る

    貧乏性が発症し普通郵便でアメリカから日本に送ったが無事に10日程度で現着。アメリカの国際便+速達だと1通90ドル程度、合計で200ドル弱はかけられん…と合計30ドル程度の普通郵便を選択。無事に届いて一安心…

  • 2024/12/19
    厚生労働省に書類が届き、書類作成の段階に入る

  • 2024/12/23
    UWorld(NCLEX勉強ツール)を購入

    1年間のサブスクで購入。

  • 2025/1/16
    教育機関・厚生労働省共に同日にCGFNSに書類を発送

    1か月程度で準備から発送まで実施してくれました。日本の機関は対応が早くて助かります。しかも書類作成料金など不要の日本、素晴らしい。アメリカだったら恐らく3か月以上かかる+100ドル以上支払うことになるだろうなあと思います笑

  • 2025/1/22
    EMS追跡上、CGFNSに書類が到着する

    書類到着後もCGFNSダッシュボードは中々「Review」にはならず。毎日ステータスが変わってないかチェック。

  • 2025/01/24
    厚生労働省の書類のステータスが”Received”にupdateされる

    Reviewにはなっていないが、Recievedとステータスがupdateされて一安心。教育機関の方もここ数日でupdateされるのではと期待。

  • 2025/1/27
    教育機関の書類のステータスが”Received”にupdateされる

  • 2025/1/28
    CGFNS書類審査終了

    EMS到着から驚きのスピードで審査が終了。NY州の教育政策担当機関(NYSED)に審査結果が送られるため、ここからはNYSEDでの審査準備を行う。

  • 2025/2/13
    NYSED指定の必須研修”Infection Control”のオンライン研修を受講する

    New York State Nurses Associationの研修を受講

  • 2025/2/14
    NYSED指定の必須研修”Child Abuse”のオンライン研修を受講する

    Making the Tough Callの研修を受講

  • 2025/2/15
    NYSEDの指定研修が修了したため、NYSEDの申請を開始する

    CGFNSのプロフィール登録と似たような内容でした。$143の支払い。

  • 2025/02/下旬
    UWorldのアセスメント①を実施

    アセスメントという名の100問テストを実施。スコア78%と出てかなり驚き

  • 2025/3/19
    NYSEDよりケースがApprovedされたとの連絡を受ける

    1か月ちょっとでNY州の審査が終了。メールに記載されてあるURLから飛んでNCLEX受験料を支払えばATT(試験番号)が貰える様子。

  • 2025/4/上旬
    UWorldのアセスメント②を実施

    スコアは75%。Uworldの進捗は50~60%程度。

  • 2025/4/17
    ATT取得、試験日を予約

    Person VUEを通して試験費用200ドルを支払い、2日でATTを取得🌻

    7月9日に試験を予約しました!あと3か月、のんびり頑張ります!

※Belightについてはこちらを除いてみてください☺:https://belight-eee.com/

CGFNSの書類審査期間について

CGFNSの書類審査は数か月かかると聞いていたのですが、私の場合”Received”からたった1日で審査終了しました。アメリカの運転免許証発行なみのスピード感です。

アメリカの配偶者ビザ(グリーンカード)取得時はUSCISとNVCの2つの機関で審査が行われていたのですが、コロナ禍もあってかUSCISの審査だけで1年かかりました。

RN免許取得の場合もCGFNSとBONという2つの機関*をまたがないといけないため、CGFNSも同様に数か月かかるだろうな…と思っていたところ、このスピード感。アメリカは気まぐれすぎて、書類審査はいつもビビります。

※州の看護協会のみの審査でNCLEX受験資格が貰える場合もあります

尚、アメリカ在住+グリーンカード取得済(SSN取得済)という条件の影響か、高校卒業証や公認証書は求められませんでした。厚生労働省と教育機関の書類のみであり、日本でもCGFNS申請できますが、アメリカ在住だとより簡単に書類審査が進められるのかなと思います。

NYSED指定の必須研修とは

NYSED(NY州の教育政策担当機関)はNY州の専門職(医療従事者など)に指定の研修を受講することを義務付けています。

RNの場合、2つの研修を受講しなくてはいけません。”Child Abuse(児童虐待)”と”Infection Control(感染対策)”です。

NYSEDにアカウント登録する際に上記2つの研修修了証を提示しなくてはいけないため、アカウント登録前に受講します。

それぞれの研修は1つの機関/会社が請け負っているわけではなく、50社以上の教育機関や会社が独自の研修を販売しており、自分で気に入った会社を選択し、研修を受講する必要があります。

それぞれ研修の内容やツール、テストの受講回数、合格点などが異なるため、自分自身で情報を収集して決めていきます。

私の場合、1つ1つ会社をチェックしたため、研修サービスを購入するまでに1週間くらい時間がかかりました😂

NYSEDのInfection control研修のProviders listはこちら:https://www.op.nysed.gov/about/training-continuing-education/infection-control

Infection Control

Infection ControlはNew York State Nurses Associationの研修を購入しました。その機関を選択した理由は以下です。

  • 州の看護協会であれば信用できる
  • 研修価格が$25であり、他と比較しお得である
  • New York State Nurses AssociationからNYSEDに直接修了証が送付される

上記メリットは非常に魅力的だったのですが、受講してみて以下の点が気になりました。

  • 動画研修ではなく、テキスト研修であった
  • 修了テストは無制限ではなく、2回という回数制限があった
  • 20問もの問題があり、修了するには80%以上の合格が必要であった

どの研修も動画と資料のハイブリット形式かなと思っていたのですが、New York State Nurses Associationは全てテキストでの学習スタイル。

まるで何十ページにもわたるガイドラインを読んでいるかのようなスタイルであり、視覚情報・聴覚情報が欲しかった私にはやや不向きでした😂

約4時間程度のコースのようでしたが、あまり集中できず、半日かけてようやく修了テスト合格まで辿り着くことが出来ました。

尚、テストは2回しか受けられないため、時間をかけながら回答しました。時間制限はありません。

上記理由から、Child Abuseは動画タイプの研修を選択しようと決めました。

Child Abuse

Making the Tough Callという会社の研修を今度は選択してみました。理由としては、

  • 動画タイプの研修が受けられる
  • 研修費用が$10であり、破格の値段である
  • 修了テストの合格点が70%以上であり、やや緩めの設定

実際に研修を進めてみると、プレテスト⇒動画研修(約2時間)⇒テストという構成であり、楽しみながら受講することが出来ました。尚、プレテストと研修後のテストは全く同じ内容のため、楽々合格することが出来ました。難易度もかなり低い印象です。

修了証はとても簡素であり、正直大丈夫かな?という印象が否めませんが、これでNYSEDの申請に進むことが出来ます。

ATT取得に関して

NYSEDの審査後、受験資格であるATTはすぐには申請しませんでした。その理由として、様々な方面からNY州はATTを取得したら3か月以内に試験を受けなければならないと聞いていたためです。そのため、7月に受験したかった私は、逆算して4月中旬以降にATT取得しようと決めていたのですが、ATTを取得してみると、なんと6ヶ月以内であれば受験OKとなっていました。いつごろかに変更になったんですね。

そして万全の状態で受験したい!と思い、生理周期まで気にして7月のこの日にしよう!と決めていた日があったのですが、いざ受験地・受験日を選択してみると、選択肢が思った3分の1程度しかなくて驚きました。受験地に関しては自宅から車で15分程度のところにあったためラッキーだったのですが、受験日に関しては1週間に1~2日しか選択肢がなかったのです。恐らくですが、アメリカは大学卒業が5~6月頃なので、春~夏がNCLEXの受験シーズンで既に予約で一杯なのかな、と思いました。

なので、アメリカで6~7月受験予定の方は、早めに予約することをおすすめします😊

CGFNS申請を経験した感想

私はアメリカRNライセンス取得に挑戦すると決めるまで、受験資格を得るまでが果てしない道のりだと感じていました。

しかし今になって思うことは、「申請さえしてしまえば、意外と簡単に受験資格を得られる」ということです。

出身校や居住地など、置かれている状況によってもちろん進捗は異なるとは思いますが、RN資格の挑戦をしようか悩んでいる状況であれば、是非挑戦してみることをおすすめします。

意外と大変ではありませんので!結果論ではありますが、私は4か月弱でCGFNSの申請から受験資格獲得まで進めることができました。

そしてSNSが当たり前の世の中、沢山の方がアメリカRN取得に関する記事や情報を出しています。私はBelightのSNSやあかねさんというテネシー州でRNをされている方のSNSをよくチェックし、情報を集めていました。うん十万払ってエージェントに申請をお願いするのも一つの手ですが、自分の手で申請しても意外とトントン拍子に進んでいきますので、まずは自力で挑戦してみることをおすすめします😊

勉強の進捗について

私はNCLEXの勉強を現在はUWorld1本にしています。1日1時間の学習スケジュールで勉強プランをサイトが組んでくれているのですが、2週間ビハインド状態です 😂

手書きのノートは時間がかかるので、私はGoogle Document/Spreadsheet派です。Documentに問題を解いている上で新しく知った知識やポイントをどんどん書き込み、Spreadsheetで知らない単語や薬剤をまとめています。

PC1つでどこでも勉強が出来るのは本当にありがたいです。最近は夜勤時には毎回Uworldで勉強しています。

勉強しながら思うことは、6年の看護師経験が本当に役に立つこと役に立つこと…!!あの経験がなかったらどうなってたことやらとつくづく思います。初めてのアセスメントテストで結果が想像以上に良く、日本でもがいていた時期も無駄ではなかったんだなぁと感じています。

反対に言うと、UWorld を解いている限り、かなり臨床に沿った内容を聞いてくるので、看護経験なしにNCLEXの勉強をするとなると、かなりの勉強時間が必要になるだろうなとも感じます。アメリカの看護学生さん本当にすごい…!例えばの問題(かなりざっくり)ですが、「心筋梗塞後の患者さんでDrに確認が必要な処方はどれか?①エナラプリル②エゼチミブ③セレコキシブ④ニトロ」など、薬剤名はもちろん薬効、禁忌まで覚える必要があります。学生時代はどの薬剤も知らなかった自信があるので、問題のレベルの高さに驚くばかりです。

まだまだNCLEXのハードルは高いですが、正直、知識が浅かった看護知識のアップデートが出来るのはとても楽しいので、のんびり楽しみながら進めていこうと思います😊

おわりに

今後の予定としては、現在はのんびりNCLEX勉強中ですが、2025年7月に一度NCLEXを受験してみようかな~と思っています。エンド―ズメントのための英語勉強もあるので、とりあえずNCLEX対策は2025年の上半期集中で行く予定です。NCLEX勉強中の方は一緒に頑張っていきましょう😊

NCLEXが合格出来れば、少し課金して英語コーチングを受けてみようか考え中…。何か面白い発見があれば、それについても情報発信していこうかな~とうっすら思っています。

何はともあれ、しばらくはCNAとして引き続き働きますので、病院でのびっくり案件なども今後紹介していきますね♪

タイトルとURLをコピーしました