意外と知られていない?!NCLEX受験当日の流れをご紹介!

看護助手

ついに…!ついに!!

NCLEXの受験が終了しました~🎉🎉🎉

まだ正式な合否は出ていませんが、ここまで頑張ってきた自分をまずは褒めたい気持ちです😊

今回は、意外と知られていない「当日のリアルな流れ」を詳しくご紹介していきますね♪


当日のタイムスケジュール(8時開始Ver.)

NCLEX受験のタイムスケジュール(8時開始)
  • 07:10
    試験会場に到着(開始30分前までに現着推奨)
  • 07:30
    受付で受験番号と注意事項の紙を受け取る(先着順)

    ※早い番号ほど早く案内されて開始できる

  • 07:40
    氏名確認、署名、指紋スキャン、顔写真の撮影

    その後荷物をロッカーに預ける

  • 07:45
    最終確認(名前・指紋・持ち物)後、PC室へ入室

    空港の荷物チェックのように、服や髪の中に何もないことを触って証明

  • 07:45頃
    着席次第、各自試験スタート

  • 10:30
    試験終了(早く終われば早く退出OK)

    回答が終了した者より現地解散🌻


受験会場の雰囲気は?

受験会場は、とても静かで落ち着いた雰囲気の場所でした。

日本のように「大学の教室を借りるスタイル」ではなく、まるでオフィスビルの一室のような印象です。

最初は「えっ、ここで合ってるの?」と不安になるくらい駐車場がガラガラで(笑)、建物に入るまでちょっとドキドキしました😂

でも入ってみると、受験者はたった15人ほど
少人数制で驚きましたが、その分とっても静かで集中しやすかったです◎

ちなみに、夏シーズンだったこともあり、まわりは若い学生さんばかりでした😊


受験当日に必要な持ち物

当日に必要だったものは、驚くほどシンプル!

  • 身分証明書(州発行ID、パスポート、またはグリーンカード)
  • 飲み物

以上!笑

スマホは持ち込みOKですが、電波遮断ポーチに入れてロッカー保管になります。私は面倒だったので、車に置いていきました🚗

会場内は空調が効いていて快適ですが、寒がりな方はパーカーや羽織れるものがあると安心です😊


試験中に借りられるもの

PC試験室には、IDとロッカーの鍵のみ持ちこむことが出来るのですが、
試験中に借りられるものがあります👇

  • ノイズキャンセリング・ヘッドフォン
  • イヤープラグ(耳栓)
  • ホワイトボード(メモ用)
  • ホワイトボード用ペン

私はノイズキャンセリングのヘッドフォンを使ったのですが、本当に優秀!!
受験生の出入りの音も全く気にならず、超集中モードに入れました✨

計算機は持ち込み不可ですが、試験画面内に計算機が付いているのでご安心を😊


休憩はいつでも取れる??

試験は最大5時間と長丁場なので、休憩はいつでも好きなタイミングで取ることができます。

方法はとっても簡単!

  1. 手を挙げる
  2. 試験官が来るのを待つ
  3. 試験官が来たら”I’d like to go to a break“と伝えるだけ!

退出・再入室時には、指紋と氏名の再確認がされます。
休憩中はトイレ・飲食OKなので、無理せずリフレッシュしましょう☕🍫


試験内容の印象はどうだった??

試験のフォーマットは、UWorldにとても似ていました!

UWorldに慣れていれば、構造や使い勝手にはすぐ適応できると思います😊
ただし、大きな違いが1つだけあります。

それは…「Back(戻る)」ボタンがないこと!!

「Next(次へ)」を押すとその問題はもう見直し不可になります💦
「Aじゃなくて、やっぱりBにすればよかった〜😭」なんてことが起きても、修正できません。これから受験される方はご注意を!

私はUWorldだけで対策して挑みましたが、初めて見る薬剤名もちらほら…
数問は推測で解答せざるを得ませんでした😂

でも逆に、「あ、これUWorldで見たやつ!」という選択肢も結構出てきました✨
難易度的には、UWorldのアセスメント+少し難しいレベルかな?と感じました。

特に多かったのは心疾患・肝疾患系の問題
NCLEX対策中の方は、ぜひ基礎疾患の理解を深めておくことをオススメします💪


おわりに

いかがでしたか?

NCLEX当日の流れって、意外と情報が少なくて不安になりますよね💦
この記事が、少しでも皆さんのイメージづくりや準備の助けになれば嬉しいです😊

これから受験を控えている方、心から応援しています!
あなたの努力がきっと実を結びますように

この記事は参考になりましたか?
はいいいえ
タイトルとURLをコピーしました