アメリカの病衣ってこうなの!?日本と全然違う病院服事情

看護助手

こんにちは、リルです。
今回はアメリカの病衣(病院で患者さんが着る服)について、シェアしようと思います!

病院によっても異なるかもしれませんが、日本では病衣っていくつか種類がありましたよね?
でも、アメリカに来てCNAとして働いてみたら、「え、これが普通?」「…おしり、見えちゃうよね?」と、思わず二度見したほどのカルチャーショックがありました😂


日本の病衣は和洋のパジャマ式

日本の病院では、患者さんのADL(生活動作の自立度)や病状・挿入されているドレーンなどに応じて、病衣の種類を使い分ける病院が多いのではないでしょうか。

私の働いていた病院では、上下セットのパジャマ型・浴衣型・術衣の3種類がありました😊

病衣の種類病衣の適応
上下セットのパジャマ型主にADL自立の患者さんが着用。(歩ける方や自分でトイレに行ける方など)
浴衣型オムツ交換などが必要な患者さんが着用。前開きでサッと脱がせやすい。
術衣(オペ着)点滴やドレーンがたくさんついてる患者さんが着用。袖がサイドがボタン式でチューブやドレーンが入っていても着脱しやすい。

どのタイプも「局所はちゃんと隠せる」ことが前提で、羞恥心やプライバシーに配慮されてたなという印象です。

病衣の選択も「アセスメントの1つ」と私はよく先輩から言われていました😊


アメリカの病衣は、まさかの「1種類のみ」!

で、アメリカに来てびっくりしたのがこれ。

病衣、まさかの1種類。しかも背中オープンタイプ。

アメリカの病院は前から袖を通す日本の「逆浴衣Vr」のような感じです。
袖付きのエプロンというのが一番分かりやすいでしょうか…

着方は簡単。前から腕を通して、首の後ろでヒモを結ぶだけ。
腰あたりにもヒモはあるけど、使ってる人は少ないです。結果として…

おしり丸見え。背中スカスカ。

最初に患者さんが立ち上がったとき、つい「わ!見えてる!」って焦りました(笑)
でも、これがアメリカでは普通みたいで、患者さんもスタッフも気にしてないのが逆に衝撃です😂

気になる方は「america hospital gown」と検索すれば沢山画像が出てきますので見てみてください♪

便利な工夫もちゃんとある

ただ、全部が全部ダメってわけではなくて、合理的な部分も多いです。

  • 袖がボタン式 → 点滴やIVが入っていても脱ぎ着しやすい
  • ポケット+通し穴付き → 心電図モニターのリードを通して、機械をポケットに入れられる
  • 歩行時は2枚重ね → もう1枚を背中に羽織って外出スタイルにチェンジ!

あと、便失禁があったときなど対応が楽に済むことが多いです。背中オープンなので、病衣まで汚れていない、ということもあります。


個人的にちょっと気まずかった話…

何度か経験あるんですが、30代くらいの若い女性がパンティー1枚にこの病衣だけで立ってたりすると、背中から下着が見えちゃうことも。
別に患者さんは気にしてないけど、こっちが勝手に「うわ、見ちゃった…」って気まずくなったり。

でも、ほんとに誰も気にしてないんです。
羞恥心よりも「機能性」と「快適さ」優先、という文化なんだろうなぁと実感します。


日本とアメリカ、どっちが良い?

正直、どっちにもメリット・デメリットがあります。

日本アメリカ
プライバシー配慮◎着脱のしやすさ◎
種類が多くて対応◎機械へのアクセス良好◎
手間は少し多め衛生対応がスピーディ

看護師目線でいうと、アメリカ式は処置やケアのしやすさはピカイチ。
でも、やっぱりもう少し「見えにくいデザイン」にならないかな〜って思っちゃいますね。


まとめ:病衣ひとつでも見える文化の違い

病衣って、たかが服、されど文化。
その国の医療の価値観や患者さんとの距離感が、病衣からも垣間見えるなと感じました。

今後も「え、これが普通なの?」って思ったアメリカの医療文化のあれこれ、どんどん紹介していきますね!

この記事は参考になりましたか?
はいいいえ
タイトルとURLをコピーしました