アメリカの医療現場のリアルを届けたい私の思い
「看護や医学って、世界共通でしょ?」
そう思っていませんか?
たしかに、医学的な根拠や知識の多くは国を問わず共通しています。
でも実際にアメリカの病院で働いてみると…見える世界はまるで違いました。
看護やヘルスケアは、その国の文化・価値観・財政状況を強く映し出します。
つまり、日本の看護観=“世界共通”ではありません。
むしろ「日本特有の文化から生まれた看護」と言えるのです。
例えば、日本の看護には“おもてなし”や“協調性”といった国民性が反映されていると思いませんか?
一方、アメリカでは“自己主張”や“合理性”が医療現場に色濃く表れます。
実際に働いてみて、私は何度も驚きました。
「これが普通?」と思うことが、アメリカでは“当たり前”。
逆に、日本での“常識”が通用しない場面もたくさんありました。
でも、それが面白いのです。
異なる医療現場を見ることで、自分の看護観がどんどん広がっていきました。
例えば、日本で働くナースの中には
「外国人患者さんって自己中心的で大変!話も聞かないし…」
と感じたことがある方もいるかもしれません。
でも、それは「自国では当たり前のケア」を求めているだけかもしれない――。
そんな気づきが、異文化の医療を知る中で生まれたのです。
このページでは、私がアメリカの病院でCNAとして経験したリアルをお届けします。
そんなあなたに、ぜひ読んでいただきたい内容です。
一緒に、視野を広げていきませんか?
「アメリカの医療」のブログはこちらからどうぞ
この記事は参考になりましたか?
はいいいえ